地域防災施設 鶴見川流域センターってどんなところ?
★所在地
横浜市港北区小机町2081
Tel: 045-475-1998
★開館時間・入館料
午前10時~午後5時 入館料無料
★休館日
毎週火曜日及び年末年始・その他館内設備点検日など(不定期)
★詳しくはHPをご覧ください
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00490.html
※2019年3月15日時点での情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。
夏のあつーい日でしたが、自転車で来たメンバーが多かったようです。
綱島駅近辺からだと自転車で20分~30分位で、少し遠く感じるかもしれませんが、鶴見川沿いの堤防の上の道を走ると気持ち良いですよ。
最寄の小机駅からは徒歩7、8分。新羽駅や綱島駅からバス(東急バス綱島72系統新横浜駅行き日産スタジアム下車)も出ています。無料駐車場もあります。
到着して、まず始めにしたことはこちら。


鶴見川流域の衛星写真が床に貼られています。その中から自分の家を探してシールを貼ることができます。自宅がマンションの場合は、同じマンションの子が先に来ているとシールが何枚も貼られていたりして「どこの子かな?」と想像力が膨らみます♪
その後は「ツルさんバクちゃんのお話会」に参加しました。「ツルさんバクちゃんのお話会」は毎月第2金曜日、第4木曜日 10時30分~11時15分開催です。鶴見川流域センターでは他にも毎月親子で参加できるプログラムがあります。 詳細はHPをご覧ください。


お話の後はパラバルーンで遊びました。


- 「お話会」は、子どもの大好きな歌や振り付けが盛り込まれたショーで楽しかったです。
- ドナルドダックが実は「カモメ」だったという話は驚きでした!
- 口が達者な息子(5歳)は小学生だと思われたくらい、話者の方々に つっこんだりポーズを切り返したりと反応していて楽しかったようでした。
- 「お話会」や手遊びは近所の赤ちゃん会に通って以来で、久しぶりで懐かしかったです。
- まさかパラバルーンまでしてくださるとは!
- 今会ったばかりの子どもたちに一体感が生まれる楽しさがありました。
「お話会」の後もいろいろな楽しいことを経験できました。
★鶴見川流域の生きものについてのクイズ★


★おさかなへのえさやり体験★


★小さな子どもも楽しめる工作コーナーもあります★

・おさかなのごはんタイムは毎日決まった時間にあるので、時間が合うとラッキーです。
・おさかなたちもごはんの時間をわかっているようで、水槽の上まで飛び跳ねる時もあり、びっくりします。
※お魚のえさやりタイム 11時~/15時30分~
タッチ水槽ではザリガニとカニを触れます


・今までザリガニを触れなかった息子はお友だちが触わっているのを見て、初めてチャレンジできました。
・実はザリガニを触れず、流域センターへ行く前に「今日はザリガニを触ってみる?」と聞いたら、「うん」と言っていましたが、 結局触れませんでした。また次回挑戦したいと思います!
ザリガニが脱皮した殻をみせてもらいました!とても貴重なものだそうです。


鶴見川に大雨が降ると、どういう水の流れになるのかをビー玉を使って実験。

みんなでいっせいにビー玉で雨をふらせると・・

ビー玉(雨)がどんどん、下流に向かっていく!
あれ?1か所にビー玉(雨)が溜まっている!

昔は氾濫ばかりしていた鶴見川・・
大雨の際、川の水を新横浜の多目的遊水地に貯めることにより、水害が起こりにくくなったという説明を聞きました。

友の会カードをもらって、スタンプをためると参加賞がもらえますよ。

スタンプは来館時やイベントに参加した時などにもらえます。
雨の日はおまけのスタンプを1つ押してもらえますよ!
※センター友の会に登録(無料)すると、オトクなサービスが受けられます。
- 来館やイベント参加でポイントをゲット!
- 10ポイントごとに参加賞と交換できます(協力団体、企業からの提供)
- イベント情報をメール配信
- センター図書の貸し出し
【今回参加したメンバーの感想を紹介します】
- 鶴見川流域センターは新横浜公園が近いので、よく友だちと遊びに行きます。
- 今回は、「お話会」や「自分で作ろう!鶴見川流域図鑑」があって、今までとは違う楽しみ方ができました。
- スタンプラリーの参加賞で、かぶとむしの缶バッチを頂き、嬉しいお土産でした。
- 新横浜公園まではちょくちょく遊びに行っていたので、その存在は知っていたのですが、今回初めて訪れました。解散後、お昼ご飯を食べた後も、バクちゃんのパズルやツルちゃんバクちゃんの学校の映像(水マスの説明や水害の話のビデオ上映)に夢中になり、結局一緒に行ったメンバーの中で一番最後まで居座りました。
- センター友の会に登録すると本の貸し出しなどもあるので、もう少し近くに住んでいたら通い詰めて面白く学べる場所だと思いました。私自身、綱島に住むまでは川の近くに住んだことはなかったので、いろいろと興味深かったです。
- 来年子どもが小学校に入学するので、夏休みの宿題や自由研究などでまた息子と一緒に訪ねたいと思います。
職員のみなさんも丁寧なご説明、ありがとうございました。
鶴見川流域センターは、鶴見川流域に住む生きもののことが学べるほか、災害についての勉強もでき、大人も子どもも楽しめる場所でした。季節ごとにイベントも行われています。
ぜひ遊びに行ってみてくださいね!
ちなみに鶴見川流域は動物のバクの形をしているので、バクをシンボルマークとしているそうです。
