助産師とみんなの知恵袋体験レポート

「助産師とみんなの知恵袋」体験レポート

授乳の悩み、育児の悩み、助産師さんに聞いてみたい!ココマップメンバーによる地域子育て支援拠点のプログラム体験レポートです。

「助産師とみんなの知恵袋」に参加しました!

綱島にある港北区地域子育て支援拠点どろっぷサテライトで開催された「助産師とみんなの知恵袋」に参加をしてきました!

私は現在0歳9ヶ月の息子がいる新米母です。毎日が息子との新しい体験の日々…悩みながらも育児に奮闘しています。息子が生後2ヶ月ぐらいから助産師さんが同席する子育てイベントに参加をして、その都度子育ての相談をさせてもらってきました。

今回参加させていただいた「助産師とみんなの知恵袋」とは、同席する助産師さん・ひろばスタッフさんを交えて子育てについてなんでも聞いたり話したりできる会とのこと。

2024どろっぷ知恵袋

※チラシは2024年度のものです。最新の開催スケジュールはホームページをご覧ください。

私の率直な感想は、まだ助産師さんに相談したことがない人や、個人的に助産師さんに聞きに行くのは不安だなという人に特にお勧めできる会だと思いました。
この記事では実際に参加をしてみて、どんな雰囲気や様子だったかをレポートしたいと思います。

どろっぷサテライトについて

 今回足を運んだ港北区地域子育て支援拠点どろっぷサテライトとは、主に0歳から就学前の子ども・妊婦さんとそのご家族が利用できる、地域での子育てを支援してくれる施設です。
私自身も妊婦の時に両親教室に参加、出産後は1階のひろばで息子を遊ばせに行っています。
詳しくはホームページを是非ご覧ください♪
港北区地域子育て支援拠点どろっぷサテライト

「助産師とみんなの知恵袋」は建物の2階にある研修室で行われました。
研修室と言っても畳の上に座布団が丸く置いてあり、10組程度の生後2ヶ月ぐらいのねんねの赤ちゃんからハイハイや立っちができる1歳過ぎのお子さんと保護者がいてとても和やかな雰囲気でした。施設のおもちゃの用意もあり、我が息子は部屋に着くなりおもちゃに向かってハイハイで突進(笑)

助産師とみんなの知恵袋-会場

プログラムの様子

会には進行役スタッフさん1名、保育スタッフさん1名、助産師さん1名が付いていてくれました。

会が始まると順番に今日これだけは聞いておきたい質問を1つしながら自己紹介をしていきました。
自己紹介が終わると進行役スタッフさんが一度参加者全員の質問を集約して、トピックスごとに助産師さんに質問を振ってくださり、助産師さんがそれぞれ質問に答えてくれました。
その日の参加する人数にもよると思いますが、実際に自分からできる質問は1〜2個ぐらいかと思います。
「フリーで話してね。」っとなると急に緊張してしまう私には進行役スタッフさんがいらっしゃることが安心でした♪またマンツーマンで相談するのは緊張してしまうという人にもおすすめです!


「1つしか質問できないって全然相談できないよね…?」
私も自己紹介をしながらそう思っていました。
なんせ「聞けるなら!」っと私はたくさん質問を考えていたのです(笑)
私が事前に質問しようと思った内容は以下、

①最近場所に関係なく盛大に叫ぶこと(特にテンション上がっている時)。今から躾けた方が良いのか。
②後期の離乳食について(手づかみ食べのタイミング)
③断乳・卒ミ(ミルク卒業)に向けて、なかなかお茶や水を飲んでくれないこと
④ベビーサインをどんどん覚えさせたほうがいいのか
⑤歯磨きについて(上前歯を特に嫌がる)
⑥寝るタイミングを早くずらせないか(普段寝るのが22時〜23時)


結局悩んで、最近困っている①叫ぶことを質問しました。
しかし、みなさん悩んでいることは意外と似ていて「これも聞いてみたかった質問だ!」と思う質問があったり、助産師さんの話の中で追加で質問もできました。
ちゃっかり②後期離乳食 ⑤歯磨き ⑥寝るタイミングについても話を聞く事ができました。


またみなさんのお話を聞いていると「こう悩んでいるのは私だけじゃないんだな…。」と安心する一面もありました。この会の開催時間は設定が1時間でしたが、非常に話が盛り上がってあっという間に感じました。


会が終わった後はせっかくどろっぷサテライトまで来たので1階のひろばで息子を遊ばせてから帰ることにすると、同じように広場に移動した親子がチラホラ。遊ばせている中で会で一緒だったママともお話しすることも出来て充実した時間を過ごす事が出来ました。

参加したきっかけ

 私が助産師さんに相談したいと思ったきっかけは、「病院にわざわざ行って聞くような内容では無いけど気になっていること、不安に思っていることを誰かに聞きたい」と思ったことでした。たまたま助産師さんがいるイベントに参加して相談することができたとき、「助産師さんにもっと気軽に相談して良いんだ!」と思えました。息子の月齢が小さかった当時は、こんなことを質問したり相談したりしていました。

  • 授乳の量が足りているか
  • 夏場母乳以外で水分補給をした方が良いのか
  • 授乳の姿勢はこれで正しいのか
  • 寝返りが始まってうつ伏せ寝が心配で寝れない
  • 夫婦の関係の変化
  • RSウイルスに罹患してから、心配で外出が減ってしまったこと
  • 離乳食を作るのが大変で良い方法はないか
  • 離乳食始まって、水分補給(コップ飲み練習)のタイミング

…etc

こんなことを気軽に聞けるのは非常に助かりました。

助産師さんから「こんなイベントもあるのよ!」と情報もいただいた事もありました。

相談してみよう

横浜市には数多くの助産師さんがいるイベントや講座、助産師さん主催のイベントが開催されています。費用も無料〜3000円程度で参加しやすいものが多いです。今回参加した「助産師とみんなの知恵袋」も参加費無料です。(※どろっぷサテライトHPより要予約)

相談してみたいけど踏み出せないという方も是非一度足を運んでみてください。(編集メンバーH)

ココマップは赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

これから赤ちゃんを迎える方へ

がいこくに
つながるかたへ
for non-Japanese

発達が気になったら

特集

2024おでかけ企画ズーラシア

行ってきました!よこはま動物園

今回のお出かけ企画は世界中のめずらしい動物たちに会える、よこはま動物園「ズーラシア」です!

ココマップ ブログ

編集メンバーがイベント参加レポートや子どもとの日常、お知らせなどをお届けします。

みんなからの情報

本にふれよう

子どもとの毎日に本をプラスしよう。港北区で本を借りられる場所や絵本の読み聞かせ情報をお届け。

紙版ココマップ・刊行物

子育て・暮らし・防災に役立つ刊行物やおすすめサイト、アプリのご紹介。

PR