はじめに
2024年10月の「広報よこはま港北区版」に特集されていた「乳幼児健診って何するの?」はご覧になりましたか?
ココマップ編集メンバーの間でも「どんな感じでやるのかな」「健診会場はどんな場所だろう」「当日準備をせずに行ってちょっと後悔・・・」と乳幼児健診への不安や気になることがあったと話題になりました。
そして「健診が終わった後、ちょっと落ち着ける場所も知りたい」などなど、乳幼児健診についてのアレコレを情報交換しました。
Q.乳幼児健診、実際に行ってみたらどうだった?
乳幼児健診は、全ての子どもを対象に全国で実施されている健康診査です。横浜市では、4か月、1歳6か月、3歳のときに居住している区で受診します。港北区では、港北区役所1階の福祉保健センターで行なわれます。
健診の流れは、2024年10月発行の広報よこはま港北区版(以下、港北区版)の「乳幼児健診って何するの?」に詳しく載っていますのでぜひ皆さんも読んでみてくださいね。今回はこちらの健診の流れに沿って、ココマップ編集メンバーの「実際に行ってみてこんな感じだったよ!」という乳幼児健診にまつわるアレコレをご紹介します。
01 区役所から案内が届く/02 受付を行う
~体験談アレコレ 事前の準備編~
- 荷物はリュック推奨と伝えたい!!大人の健康診断と同じで移動があるので、手が空いてるほうが便利だと思う
- ベビーカーは入口で預けるので健診中ずっと素手で抱っこすることに。抱っこ紐を持っていけばよかった
- 持ち物にバスタオルとあるけど何に使うのかわからなかった
→医師の診察や身体測定の際に赤ちゃんの体をくるんだり、診察台に寝かせるときに下に敷くためだそうです。大判のおくるみなどで代用してもよさそうですね - 待ち時間におもちゃや絵本を準備していくとよいと思う。自分は準備してなくて困ったが、保育ボランティアさんが子どもをあやしてくれたり、トイレに行くときもサポートしてくれて助かった
→絵本は少し置いてあるようですが、お子さんのお気に入りのものがあると安心かもしれませんね - 3歳児健診の「尿検査」、オムツが取れていないから難しい気がして、どうやって取ればいいのか事前に調べた。結局当日は採尿できず、受付で相談したところ「後日でも、健診のある日であれば受け付けます」と言ってもらえた
→港北区版にもありますが、無理のない範囲での提出で大丈夫そうですね - 授乳できるか?オムツ交換はどうする?など、会場にどんな設備があるのかわからなくて荷造りのときに悩んだ。事前に調べておくとよし
→港北区版にもある通り、健診会場には授乳室・オムツ交換台・調乳用温水器もあり安心です


03 看護職(保健師・助産師・看護師)とお話/04 身長・体重を測る/05 医師の診察
~体験談アレコレ 当日の健診編その1~
- 成長の相談をしたというココマップメンバーの声は多数ありました
- 体が大きすぎて心配だったが、母乳で育てると大きくなりがち。体を支えられたら大丈夫と言ってもらえて安心した(4か月児健診)
- 便秘が心配で相談。浣腸の方法などその場で教えてもらえた(4か月児健診)
- 完全ミルクだったのでミルクの量が合っているのかを聞いた
- 身長、体重を測るため服を脱がしたが、子どもが嫌がったのでバスタオルでくるんで待つようにした
~発達の遅れについて相談したメンバーの体験談です~
1歳6か月児健診にて、応答の指差し・発語なしだったため、心配である旨を保健師さんへ伝えたところ、確かに発達が遅めだったので要観察となった。2歳と2歳半頃に保健師さんから電話で連絡があり、近況を報告。その時々に合ったアドバイスをもらえた。
06 歯科医師の診察(1歳6か月児と3歳児のみ)
- 1歳6か月健診で行った虫歯予測テストで虫歯になりやすいという結果が出たため、後日健診の案内が届き、今も健診に通っている
~乳幼児健診のあとにむし歯予防教室・歯みがき教室に通っているメンバーの体験談です~
参考:(港北区役所ホームページ「むし歯予防教室・はみがき教室」)
■通うまでの流れと内容は?
・1歳6か月児健診のときにむし歯菌のチェックを受けて(むし歯予測テスト)、「数値が高い」と1ヶ月後くらいに手紙がきた。
・手紙に記載されている日程で、経過歯科健診に参加
・初回はむし歯ができる仕組みなどについてレクチャーがあり、そのあと健診&歯磨き指導
・毎回問診票のようなものに記入する
(麦茶や牛乳、ジュースなどを飲む頻度、アイスやチョコなどを食べる頻度、いつ仕上げ磨きをしているか、そのときの子どもの様子など)
・次回の予約(大体3ヶ月後くらい)をとって終了
・「3歳のときにむし歯ゼロ」を目指して3歳前くらいまで計5回参加できる
■通ってみてどうだった?
・約3ヶ月に一度歯を見てもらえるので助かっている
・歯磨き指導のときにフロスがもらえることも(自宅用)
・混んでいて待ち時間が長い日もある。施設内を少し散歩したり絵本を読んで気分転換して待っている。


歯医者さんに行くのはハードルが高いと思う方も多いのでは?!以下で歯についての相談や健診ができるので利用してみてはいかがでしょうか。
「港北区歯つらつ歯みがき教室」とは?
「歯は生えているみたいだけど、歯みがきをまだ始めていない」「仕上げ磨きを嫌がっていて困る…」など、1歳前後の子どもの歯の悩みに関する相談ができます。
港北区ホームページ「歯つらつ歯みがき教室」
「乳幼児歯科相談」とは?
「むし歯ないかな?歯並び大丈夫?歯みがきどうやってすすめていくの?嫌がる歯みがきどうしたらいいの?本当に磨けているのかな?」などの心配ごとを歯科医師と歯科衛生士に相談できます。(0歳~就学前の子ども、妊婦・産後1年未満の産婦が対象)
港北区ホームページ「乳幼児歯科相談」
07 母子手帳を返却
~体験談アレコレ 当日の健診編その2~
- 待っている間に栄養相談や歯磨きの話があった
- 保健師さんとのお話のときに子育ての心配ごとなどを相談したところ、最後に改めて相談の時間を作ってもらえたというココマップメンバーの声も多くありました
それぞれの年齢の乳幼児健診のイメージはつきましたでしょうか?ここからは、ココマップメンバーが利用した「乳幼児健診以外の健診・相談先」をご紹介します 。
Q.区の健診以外で育児相談や健診をしたことは?
- 区の健診とは別に医療機関乳幼児健康診査を利用した。4か月児健診から1歳6か月児健診までは間が空くので、病院で健診を受けることができるのは安心。検査の目的ごとに先生からの説明もありわかりやすかった
「医療機関乳幼児健康診査」とは?
母子健康手帳交付時にもらう受診票(医療機関乳幼児健康診査受診票)を使って、医療機関での健康診査が生後12か月までに3回無料で受けられます。
詳細はこちら→横浜市ホームページ「医療機関乳幼児健康診査」
※2025年4月1日より、医療機関乳児健康診査1回目が1か月児健康診査に変更となります。
- 区役所で月2回開催されている母乳相談(予約制)に行った
「区役所の母乳相談」とは?
母乳、卒乳、ミルク量やこどもの体重についての相談ができます。授乳のことで困っている人が対象、月2回実施。
詳細・日程はこちら→港北区ホームページ「母乳相談」
また複数の声があったのが「助産師さんがいる日に子育て施設に行って相談した」という意見です。
★港北区内の親と子のつどいの広場では、月に数回、助産師さんが来館する日や、育児相談・歯科相談ができる日などを設けている施設もあります。また、横浜子育てパートナーの出張相談をしているひろばもあります。子どもを遊ばせながら、気軽に話を聞いてもらうことができます。詳しくは各ひろばのホームページをご確認ください。
★港北区地域子育て支援拠点どろっぷ・どろっぷサテライトでは「助産師とみんなの知恵袋」というプログラムを開催しています。今回の特集にあたり、現在0歳児を子育て中のココマップ編集メンバーがこのプログラムに参加させてもらいました。体験記を載せていますのでぜひご覧ください♪
ほかにも
- 予防接種に合わせて病院で健診を受けていた
- 低体重で生まれたので生後しばらく定期的に病院に通っていて、そのときに様子を見てもらえた
- 「びーのびーの 産前産後のおうち」の助産師さんが来る日を選んで相談していた
など、さまざまな方法で気になったことを相談していました。

Q.健診が終わって一段落!子どもと行けるお店やスポットは?
乳幼児健診が終わり、帰る前に近くでゆっくりしていきたいと思ったときにお勧めのスポットや子どもと行けるお店などを紹介します。
■港北区役所内
~ココマップ編集メンバーが実際に立ち寄ったスポットを紹介します~
区役所に行った時は、時間があれば、無料で利用できる港北区役所屋上庭園に行ってみるのもおすすめです。庭園には、四季折々の花が咲いていて、ベンチやテーブルもあるので、動き回るような小さい子どもと行っても、安心して遊ばせることができます。
港北区ホームページ「区役所屋上庭園」


■港北区役所周辺
~ココマップ編集メンバーがお勧めしたいスポットを紹介します~
消防車好きなお子さんにはたまらない?!区役所のすぐ隣に港北消防署があります。大きなはしご車を間近で見られるかもしれません。

区役所周辺のお店
- ロイヤルホスト大倉山店(ベビーカーで入れて、テーブルにつけるタイプの椅子もあるので0歳児でも利用しやすかったです)
- 自然食品のお店かれん(ランチメニューがありました)
- ItalianKitchen VANSAN大倉山店(子連れでも入りやすかったです)
- パン工房たくぱん(テイクアウトのみ)
■大倉山駅周辺
- トツゼンベーカーズキッチン(お店の前に数席テラス席があり食べられました)
- ガスト大倉山駅前店(ベビーカーで入店しやすかったです)
★どろっぷHPからダウンロードできる「大倉山子連れおでかけMAP」もぜひ参考にしてください。
どろっぷホームページ「子連れおでかけMAP」
おわりに
ココマップメンバーの健診アレコレ、いかがでしたでしょうか。
不安に思っていたけれど、実際に行ってみると、「その時の自分の悩みを相談できる雰囲気だった」「人によって悩みもそれぞれだからなんでも聞いていいと思った」といった感想がありました。
「子どもの成長や食事に関することだけでなく、日頃気になっている産後のお母さんの体や歯のこと等、気軽に相談してください」と港北区版にもありますので、気になったことは何でも相談してみてはいかがでしょうか。当日は保育ボランティアさんもいて、困ったときはお手伝いしてくださいます。今回の特集記事を読んでいただき、少しでもスムーズな受診に繋がり、保護者の方もお子さんも気持ちよく過ごせる、来てよかったと思える乳幼児健診になることを願っています。
また区の乳幼児健診まで時間があるお子さんで気になることがあれば、病院や子育て支援施設で相談することもできますので、ぜひ利用してみてくださいね。
