はじめに
そろそろうちの子も動物園楽しめる年齢かな?ベビーカーで行きたいけど、動物園までどうやって移動する?授乳やおむつ替えの場所はあるのかな?そんな疑問にお答えするべく、ママ・パパの目線からよこはま動物園「ズーラシア」の園内を実際に子連れで回ってみました!
ズーラシアってこんなところ
よこはま動物園「ズーラシア」は、横浜市旭区にある、国内最大級の広さを誇る動物園です。自家用車のほか、最寄り駅の中山駅、鶴ヶ峰駅、三ツ境駅、横浜駅から路線バスに乗って行くことができます。

参加メンバーは??
ココマップメンバーの子ども2人(1歳11ヶ月・ベビーカーは必要だけど、自分でも歩きたい♪&4歳・疲れると抱っこマンの年中さん)と大人5人(ココマップメンバー)で回りました。
回ったルート、所要時間は??
ルートは動物園の公式ページで紹介されていたベビーカーでのおすすめルートを参考にしました。「正門から入場して園内バスで北門側へ移動し、歩いて正門へ戻る」ルートです。このルートだと終始ゆるやかな下り道で回れるそう。こちらのページ、すごく参考になるのでぜひ見てみてください!

(よこはま動物園ズーラシア園内マップより)
実際に回ったタイムスケジュール、ルートは以下の通り。
<1>正門~北門(園内バスで移動)
10:10 正門集合…①
10:20 インドゾウをみる
10:40バス乗車…②
10:46 バス下車…③
10:50 バードショー広場
<2>サバンナテラス~オージーヒル(マップの赤色ルート)
11:20 サバンナテラス…④
11:35 オカピ見学…⑤、わくわく広場…⑥
12:15 オージーヒルグリルレストラン…⑦
13:20オージーヒルを出発
<3>オージーヒル~正門(マップの青色ルート)
14:00 正門
14:10 みんなのはらっぱ…⑧
15:00 退園
いよいよ見学開始!
①正門に集合
まずは「正門」に集合し、入場券を購入して入場。園内バスの時間まで少し余裕があったので一番近くのゾウを見に行きます。


ゾウを満喫した後、園内バス「ぞうさんのりば」でバスのチケットを購入。

②バス乗車
園内バス(ズッピ号)に乗って6分ほどで北門へ。空いていると、ベビーカーは開いたまま乗っても大丈夫とお声掛けいただけることも。この日も平日だったためか全員座ってもまだ席に余裕があり、ベビーカーを閉じずに乗ることができました。


③バス下車
園内バス「北門のりば」で降りるとバードショー広場が近くに。鳥インフルエンザの影響で残念ながらショーは中止だったのですが(2024年10月時点)、覗いてみると訓練中の鳥とトレーナーさんに遭遇♪

平日のみ、椅子の3〜4列目に座れば様子を見る事が可能だそうです。この日も座って見ている方がいらっしゃいました!

北門からの道のりは緩やかな下り道がほとんど。階段の箇所もスロープが併設してあるので、ベビーカーでも問題なく通ることができました。広い敷地に動物たちがいてサバンナの雰囲気があります。サバンナの動物たちを見ながら進みます。

子どもは柵からのぞいて見ることが可能。下半分がガラス張りになっている場所も多く、ベビーカーや背の低い子どもでも見やすいように配慮した作りになっていると感じました。

④サバンナテラスで小休止
予定にはありませんでしたが、サバンナエリアのレストラン「サバンナテラス」のテラス席で小休止することにしました。子ども達は水分補給、おやつ。

タイムスケジュールでは休憩時間のことを考えていませんでしたが、実際歩いてみると思った以上に疲れるもの。ちょうどいい場所にベンチや休憩所があってよかったです!

店内はこんな雰囲気。サバンナテラスの自動販売機コーナーにはおしりふきや絆創膏などが売られていて、急に必要になった際も助かりそうです。

⑤オカピ見学
その後、念願のオカピ小屋でオカピの赤ちゃんを見学!だんだんとお腹も空いてきたので少し駆け足で回ります。前半に見応えのある動物が沢山いたので後半は少し急いでも満足度が高かったです!

⑥わくわく広場
遠足で来ていた小学生で賑わっていました。

⑦オージーヒルグリルレストラン
ランチは「オージーヒルグリルレストラン」で食べることにしました。食事の様子はこちらで詳しくご紹介しています♪

食事が終わって後半戦。シロクマ、オットセイやペンギン、生まれたばかりのユーラシアカワウソのあかちゃんを見に向かいましたが、カワウソの赤ちゃんはお披露目の日程が決まっており、この日は残念ながら見る事が出来ませんでした。
正門に到着し、解散!
⑧みんなのはらっぱ
解散後、4歳の娘と私は正門ちかくの「みんなのはらっぱ」で遊んでから帰ることに。平日なのであまり混雑せず、余裕を持って遊ぶことが出来ました。15時頃には正門へ向かう帰り道にあるためか家族連れが増え、少し混んできたように思います。1時間弱遊び、退園しました。


園内での食事
昼食はオセアニアの草原エリアにある「オージーヒルグリルレストラン」で食べました。座席を確保してから、食券を購入、モニターに呼び出し番号が出たら受取に行くシステムです。店内への食べ物の持込は禁止ですが、テラスは持ち込みOKなのでグループ内でお弁当持参の方がいる場合でもテラス席なら一緒に食事をとることができそうです♪

この日は平日でしたがレストラン内は賑わっていました。子どもメニューは、お子様ランチプレート、お子様ラーメン、お子様うどん・そば、お子様カレーがありました。子どもが好きなフライドポテトもありましたよ~!

小皿に大人の料理を取り分けて食べさせるのももちろんOK。
サラダもポテトもビッグサイズでした。


授乳室・おむつ替えスペース
授乳室は園内には5ヶ所ありました。(正門入り口・アマゾンセンター・ころこロッジ・サバンナテラス・北門)
また、すべてのトイレにおむつ替えの台が設置されているそう。トイレは各エリアにあるので、子どもが急にトイレに行きたくなったときや突然のおむつ替えも安心ですね。

ズーラシアまでの行き方
(1)電車→路線バスを利用
電車とバスでズーラシアへ行く場合は、中山駅(JR横浜線・市営地下鉄グリーンライン)か、鶴ヶ峰駅・三ツ境駅(相鉄線)から路線バスで行くルートがあります。本数は少ないですが横浜駅からのバスもあります。(所要時間 約1時間)
2023年に開通した東急新横浜線を利用すれば、日吉駅や新綱島駅から鶴ヶ峰駅・三ツ境駅へ直通で行くことができます!
今回は実際にココマップメンバーが利用した「JR中山駅→バス」ルートと「相鉄線 鶴ヶ峰駅→バス」ルートを紹介します。
・JR中山駅からバスのりばまでの行き方
ベビーカーでJR中山駅からズーラシアへ行ったときの様子をレポートします!
中山駅は北口・南口ともにバスのりばがありますが、ズーラシアへ向かうバスは南口から発車します。駅のホームで、まずはエレベーターを探しました。下りホームのエレベーターは進行方向一番後ろにありました。

【地下鉄連絡改札】と書いてあるので「駅の外には行けないのかな?」と思ってしまいましたが、このエレベーターで間違いなさそうです。JR中山駅でエレベーターを利用して外に出るときは、【地下鉄連絡改札】を通る必要があるのだそうです。改札にも注意書きがありました。

【地下鉄連絡改札】から地下通路を通ってエレベーターで地上へ上がると目の前がバスのりばです。

ちなみに、もしもエスカレーターを使って2階改札から出てしまうと、バスのりばがある南口へはベビーカーを抱えて階段を降りることになるので要注意です。駅ビル(ビーンズ中山)営業中はビルのエレベーターを使って降りられるようですが、【地下鉄連絡改札】を経由して行くほうがベビーカーの移動はスムーズだなと感じました。
中山駅からズーラシア行きのバスは平日は1時間に3~4本ほどで休日はもう少し増えます。今回行った平日朝9時半頃の所要時間は20分ほどでした。休日の場合は渋滞でもっと時間がかかることもあるようです。(ココマップメンバーT)
・相鉄線 鶴ヶ峰駅からバスのりばへの行き方
東急 新綱島駅から【相鉄線直通海老名行き】に乗ると、乗り換えなしで相鉄線 鶴ヶ峰駅まで行けるので、子連れでのズーラシアがかなり行きやすくなりました!電車が空いていることも多く、行き帰りともに電車内はベビーカーでも心配ありません♪
鶴ヶ峰駅につくと、前方(海老名寄り)にエレベーター、ホーム中央より後ろ(新横浜側)におむつ替え台のあるトイレがあります。(駅直結のビル「ココロット鶴ヶ峰」もきれいなトイレがありお勧めです!)
エレベーターで北改札から外に出て、鶴ヶ峰商店街を抜けて最初の横断歩道を右に曲がってまっすぐ歩くとセブンイレブンの奥にバスターミナルがあります。道中、案内係の方が立っていますがはじめて行ったとき一体どこにバスターミナルがわからず(北口から見える範囲にはありません…)若干不安になりました。駅から徒歩10分ほどの場所です。
ズーラシア行きは一番奥の9番のりばで、ファミリーが多くすぐわかりました。路線バスなので途中の乗降もあり、横浜駅発でやってくるバスは平日でもベビーカーを畳まないと乗車は難しかったです。鶴ヶ峰駅始発のバスもあるので、そちらに時間を合わせて行けばベビーカーでも乗りやすいと思います!
ズーラシアからの帰りは【鶴ヶ峰駅行き】よりも、【三ツ境駅行き】のほうが空いているそうで、混み具合をみてどちらのバスで帰るか検討しても良いかなと思います。(ココマップメンバーF)
(2)自家用車を利用
ズーラシアの駐車場をレポートします!
今回は平日の午前中に行ったため、スペースに余裕があり停めやすかったです。広い駐車場にはいくつかトイレも完備されており、整った環境。以前は駐車料金の支払い方法は現金のみでしたが、2024年7月から、入口で駐車券を発券して事前精算できる仕組みになり、クレジットカードや交通系電子マネーでも支払えるように変わり、便利になっていました♪(ココマップメンバーH)

参加したメンバーの感想(1歳11か月のママ)
子どもを連れて、2回目のズーラシアでした。
前回はまだ1歳3か月だったので、歩き始めで体力もあまりなく後半は寝てしまい、長い時間過ごすことができませんでした。今回は走り回れるくらい体力もついてきて、動物への興味が強くなってきた時期だったので、子どもは終始、大興奮で動物園を楽しめたようでした。
園内バスで北門へ移動してからのルートは、下り道が多くベビーカーでの移動もしやすかったです。園内が広いので、歩ける子どもでも長時間になると疲れてしまう可能性が高く、ベビーカーは必須だと思います。また移動中は、私が子どもを追いかけ、ココマップメンバーのみんなにベビーカーを押してもらうことができました。大人が2人以上いるとベビーカーを押す人と子どもにつく人と役割分担ができて楽だと感じました!
「オージーヒルグリルレストラン」は子ども用の椅子・食器、子ども向けのメニューがあり、天気のいい日は、お弁当を持ってきて外のベンチで食べることもできるので、いろんなパターンの食事を楽しめると思います。
動物園内の道はしっかり整備されていて、小さい子どもが歩いても安全な環境でした。基本的に一方向へ進むので歩きやすかったです。歩き回れるくらいの子どもは、周りの木々や動物を見たり、遊具で遊びながら、ゆっくり1日中楽しめる場所だと思います。ほとんどの檻は低い位置からでも動物が見えるようにはなっていますが、場所によって小さな子どもは見えづらい動物もいるので、抱っこする機会は頻回でした。

天気も良く、子どもはもちろんのこと大人の私もとても楽しく過ごすことができました。
ズーラシアは、子どもの成長時期によって色々な楽しみ方ができると思うので、またぜひ家族で行ってみたいです♪
さらに年間パスポートもお得だと聞いたので、機会があれば利用してみたいと思います。(ココマップメンバーH)
おわりに
今回のお出かけは天気にも恵まれ動物園日和の一日でした。遠足のようでどこか懐かしい気持ちになり…大人になっても動物園はワクワクするものですね。訪れる度に、興味を持つことが変化していたり、出来ることが増えていたり、子どもの成長を感じられる場所だと改めて思いました。特にズーラシアは広い園内に遊具も複数あり、色々な楽しみ方ができる動物園です。
ココマップ編集会議でも年間パスポートを持っている(持っていた)メンバーが多くいることが判明してみんなで盛り上がりました。年間パスポートは横浜市にある金沢動物園も共通で利用できてお得なので興味のある方は是非活用してみてください。詳細は、公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
ご家族での行楽に動物園、とてもおすすめです♪